「本ページはプロモーションが含まれています」

エコキュートは、電気温水器とは異なり、室外機(ヒートポンプユニット)があるため、凍結防止のために配管の水を抜くことが難しいです。
では、どのような方法があるのかご説明します。

エコキュートを長期間使用しない場合、電源を切った状態でタンク内のお湯を長く放置すると、故障の原因になります。
その対処法についてもご説明します。
エコキュートの凍結防止対策
エコキュートには、一般地向け仕様と寒冷地向け仕様があります。
それぞれに対応できる外気温があり、最低気温が10℃までなら一般地向け仕様、最低気温が10℃から25℃までなら寒冷地向け仕様を設置してください。
最低気温が25℃を下回る地域では、エコキュートを使用できません。
寒冷地向け仕様には、貯湯タンク内に凍結防止ヒーターが内蔵されており、凍結防止機能が優れています。
しかし、外気温が0℃以下になると配管が凍結するおそれがありますので、寒冷地向け仕様だけでなく、一般地向け仕様でも、凍結の恐れがある場合は凍結予防対策が必要です。
ふろ配管の凍結予防
浴槽にお湯を残しておくと、自動でふろ配管の凍結予防運転を行います。
浴槽のお湯を循環口より10cm以上残してください。

外気温が低くなると、自動的に循環ポンプが作動し、ふろ配管に浴槽のお湯(水)を循環させ凍結予防します。
これは、フルオート(追いだき機能付きタイプ)の凍結予防機能です。
給湯専用のタイプには、浴槽の循環口がありませんし、エコオートのタイプには、浴槽の循環口はありますが、湯はりのみのため浴槽への一方通行となりますので、凍結予防の機能はありません。
室外機(ヒートポンプユニット)とその配管の凍結予防
一般地では、エコキュートは貯湯タンク・室外機(ヒートポンプユニット)ともに屋外に設置されています。
寒冷地では、貯湯タンクを屋内に設置し、室外機(ヒートポンプユニット)を屋外に設置します。
貯湯タンクの「漏電しゃ断器」を切らないでください。
外気温が0℃以下になるとヒートポンプ配管が凍結するおそれがあるため、外気温が低くなると室外機(ヒートポンプユニット)を動作し、ヒートポンプ配管の凍結予防運転を行います。
給水・給湯配管の凍結予防
配管が凍結のおそれがある場合は、リモコンで湯温を「水」に設定して、給湯栓より少量の水を流し続けてください。
リモコンの給湯温度を「水」に設定してください。
給湯栓を少し開き、糸引き状態に水を流してください。
1分間に200ml程度を目安に流してください。
※流す水量分の水道料金がかかります。
凍結防止ヒーターでの凍結予防
冬期に外気温が0℃以下になる地域では、配管に凍結防止のため断熱材が巻かれています。
しかし、それでも気温が下がれば凍結のおそれがあります。
各配管に市販の凍結防止ヒーターを巻いて、電気で配管を加熱することで凍結の予防をしてください。
すでに施工済みに場合は、施工業者に確認してください。
施工例

使用する時は、すべての電源プラグをコンセントに差し込んでください。
※凍結防止ヒーターの電気料金がかかります。
電源プラグの数やコンセントの位置は、工事によって異なります。
凍結しない季節は、コンセントからプラグを抜いてください。
※エコキュートのしくみと種類につきましては、以下の記事を参照してください。
寒冷地で水抜き栓や湯抜きバルブが施工されている場合でも、給水・給湯配管の水抜きを行うと室外機(ヒートポンプユニット)の凍結防止機能は働かなくなります。
室外機(ヒートポンプユニット)の内部にある外気の熱を取り込むための熱交換器の中に溜まった水は、ヒートポンプ配管の接続部にある水抜き栓を開けただけではきれいに抜けません。
「エコキュートを長期間使用しない場合の対処法」の時に行う水抜きはとは異なり、凍結防止のために室外機(ヒートポンプユニット)の水抜きを行うのであれば、専門業者さんに依頼してコンプレッサー等の機械を使用して抜いてもらう必要があります。
寒冷地における自分でできる凍結防止としては、基礎断熱の住宅で、冬期間住宅の暖房を屋内が0℃以下にならないように入れておき、エコキュートの電源も入れておくことが最も安全です。
基礎断熱の住宅でなければ、エコキュートの電源を入れておき、給水・給湯配管、ふろ配管、ヒートポンプ配管に凍結防止ヒーターを設置して、冬期間は電源プラグを差しておくのが有効です。
エコキュートを長期間使用しない場合の対処法
1か月以上エコキュートを使用しない時や一定期間エコキュートの電源を切る場合は、機器の水抜きを行ってください。
電源を切った状態で貯湯タンク内のお湯を長く放置すると、故障の原因になります。
三菱エコキュート(フルオートW追いだき・エコオート・給湯専用)の場合
機器の水抜きの仕方
1.準備
前日から貯湯タンクのお湯を抜くことが分かっている場合は、前日にわき上げ停止日数を「2日」に設定し、わき上げを停止してください。
停止日数表示は「2日」からですので、当日お湯を抜く場合でも、わき上げ停止日数を「2日」に設定してください。
2.貯湯タンク内のお湯を水にします
台所等の湯水混合水栓を開き、熱いお湯が出なくなるまでお湯を出してください。
熱いお湯が出なくなったら、湯水混合水栓を閉めてください。
排水時には給湯の設定温度を高温にすると、早く貯湯タンク内のお湯を排水することができますが、高温のお湯を長時間流し続けると排水配管が破損する場合がありますので、混合栓のお湯側と水側を開き、水を混ぜることで排水配管の耐熱温度以下になるように調整してください。
3.機器のエア抜き運転をします
台所リモコンの選択スイッチ「▲」「▼」を同時に3秒以上押します。
エア抜き運転中はリモコンに「エア抜き」が表示されます。
約40秒エア抜きしてください。
約10分間で自動停止します。
4.エア抜き中に電源を切ります
貯湯タンクの「電源レバー」を「切」にしてください。

200V電源ブレーカーを「切」にしてください。
※ブレーカーは洗面所等の壁に設置されています。
5.貯湯タンク内の水を排水します
貯湯タンク下部に脚部カバーが付いている場合は、脚部カバーを外してください。
「給水配管専用止水栓」を閉じてください。

給湯配管に止水栓取り付けられている場合、給湯配管の止水栓は閉じないでください。
貯湯タンク上部にある「逃し弁操作窓」を開けて、「逃し弁」のレバーを手前に起こしてください。

貯湯タンク下部にある「排水栓」を開けてください。

貯湯タンクの水(お湯)が抜けるまで約80分(薄型タイプは約90分)かかります。
排水ホッパーから排水があふれないように調整してください。
排水直後に逃し弁のレバーを戻すと貯湯タンクが破損する場合がありますので、まだ逃し弁のレバーは戻さないでください。
6.排水後、機器(配管)の水抜きをしてください
室外機(ヒートポンプユニット)の配管接続部にある配管カバーを外してください。
「B側水抜き栓」を回して開いてください。
「A側水抜き栓」を回して開いてください。

すべての栓から水が出るため、容器かウエスで受けてください。
貯湯タンク下部にある「ヒートポンプ配管水抜き栓」「給湯配管水抜き栓」「ふろ配管水抜き栓」「ふろ循環ポンプ用水抜き栓」「非常用取水栓(ヒートポンプA配管用)」を回して開いてください。

※水抜き栓、非常用取水栓から水が出なくなるまで開けてください。
貯湯タンク下部にある「給水ストレーナ」を外し、残水を抜いてください。

※機種により「給水ストレーナ」の残水の抜き方が異なります。詳しくは取扱説明書をご参照ください。
7.水抜き完了後の処置
水抜き完了後、1時間程度放置してから、室外機(ヒートポンプユニット)の「B側水抜き栓」「A側水抜き栓」を閉じ、貯湯タンク下部にある「ヒートポンプ配管水抜き栓」「給湯配管水抜き栓」「ふろ配管水抜き栓」「ふろ循環ポンプ用水抜き栓」「非常用取水栓(ヒートポンプA配管用)」「排水栓」を閉じてください。



貯湯タンク上部の逃し弁操作窓の中にある「逃し弁」のレバーを戻し、貯湯タンク下部にある「給水ストレーナ」を取り付けてください。


※ヒートポンプユニットの水抜き栓に異物が付着していないか確認してください。
室外機(ヒートポンプユニット)の配管カバー、貯湯タンクの脚部カバーを戻してください。
使いはじめの水張りの仕方
貯湯タンクの水を抜いた後は、必ず満水にしてから電源を入れてください。
満水にせずに電源を入れると故障の原因になります。
1.準備
貯湯タンク下部にある「ヒートポンプ配管水抜き栓」「給湯配管水抜き栓」「ふろ配管水抜き栓」「ふろ循環ポンプ用水抜き栓」「非常用取水栓(ヒートポンプA配管用)」「排水栓」「給水ストレーナ」が閉まっていることを確認してください。



室外機(ヒートポンプユニット)の配管接続部にある「B側水抜き栓」「A側水抜き栓」が閉まっていることを確認してください。

すべての蛇口(湯水混合水栓)が閉まっていることを確認してください。
2.機器を満水にしてください
貯湯タンク上部にある逃し弁操作窓を開け、「逃し弁」のレバーを手前に起こしてください。

貯湯タンク下部にある「給水配管専用止水栓」を開き、貯湯タンクへ給水してください。

給水中は排水口より少量の水が出ますが、故障ではありません。
給湯配管に止水栓が取り付けられている場合は、開いていることを確認してください。
貯湯タンクの排水口から水が出ると満水の合図です。
※満水になるまで30分程度かかります。
満水確認後、貯湯タンク上部にある「逃し弁」のレバーを戻してください。(排水が止まります。)

3.満水を確認後、電源を入れてください
200V電源ブレーカーを「入」にしてください。
※ブレーカーは洗面所等の壁に設置されています。
貯湯タンクの「電源レバー」を上げ、「入」にしてください。

電源を入れると、昼間でもわき上げを開始します。
お湯の増加とともに残湯量表示が増加します。(最初は「残湯なし」が表示されます。)
4.機器のエア抜き運転をしてください
台所リモコンの選択スイッチ「▲」「▼」を同時に3秒以上押してください。
エア抜き運転中は、台所リモコンに「エア抜き」が表示されます。(約10分後に自動で停止します。)
エア抜き終了後、タンク上部のエアを抜くため、貯湯タンク上部にある「逃し弁」のレバーを約1分手前に起こしてください。(1分後、「逃し弁」のレバーを戻してください。)

5.リモコンの日時を確認してください
他の設定も工場出荷時に戻っていることがありますので、確認してください。
6.お湯を使ってください
約8時間で満タンまでわき上がります。
湯水混合水栓の温度調節つまみを「低」側にして給湯を開始してください。
使いはじめは、空気の混ざった熱湯が飛び散ることがありますので、蛇口を開く際は十分注意してください。
パナソニックエコキュート(フルオート)の場合
機器の水抜きの仕方
1.ふろ配管の水抜きをしてください
浴槽を空にしてふろ配管に残った水を抜きます。
浴槽を空にしてください。
浴室リモコンの「追いだき」を押してください。
・ランプが点灯します。(赤)
・ポンプが作動し、配管に残っている水を浴槽に排出します。
循環口から水が出なくなったら、再度浴室リモコンの「追いだき」を押して、停止してください。(ランプ消灯)
2.タンクの水抜き準備をしてください(台所リモコンで操作します)
電源を切る前に操作してください。
10分後、タンク水抜き設定は解除されます。
台所リモコンの「メニュー/戻る」を押してください。
「メニュー」の「その他」を選び、「決定」を押してください。
「▲」「▼」で「タンク水抜き準備設定」を選び、「決定」を押してください。
「▲」「▼」で「入」を選び「決定」を押してください。
「設定を受け付けました。」の画面が表示され、貯湯タンク内の水抜きを確実に行う設定となります。
3.電源を切ってください
200V電源ブレーカー(配線用しゃ断器)を「切」にしてください。
※ブレーカーは洗面所等の壁に設置されています。
貯湯タンクの「漏電しゃ断器」を「切」にしてください。

4.貯湯タンク・室外機(ヒートポンプユニット)の水抜きをしてください
貯湯タンク下部に「脚部化粧カバー」を取り付けている場合は、前カバーを取り外してから行なってください。
・貯湯タンク内のお湯をすべて排水してください。
混合水栓のお湯側と水側を開き、お湯が出なくなるまで出してください。
タンク内を水にするため、必ず水を混ぜてぬるめのお湯にしてから排水してください。
お湯が出なくなったら、混合水栓の水側を閉じてください。
貯湯タンク下部にある「給水元栓」を閉めてください。

貯湯タンク上部にある「逃し弁」のレバーを上げてください。

貯湯タンク下部にある「排水栓」を開いてください。

※タンクの排水中に逃し弁のレバーを戻すと貯湯タンクが破損する場合がありますので、まだ逃し弁のレバーは戻さないでください。
排水口や排水配管から、水が流れなくなったことを確認してください。
貯湯タンクの水が抜けるまで約80分かかります。
混合水栓のお湯側を閉めてください。
・配管などに残った水を抜いてください
すべての栓から水が出るため、容器かウエスで受けてください。
貯湯タンク下部にある「ふろ配管水抜き栓」「水抜き栓」「ヒートポンプ配管水抜き栓」「給湯配管水抜き栓」「非常用取水栓」を左に回してゆるめ、「ストレーナ」と「屋内用水抜き栓」は外してください。

室外機(ヒートポンプユニット)の配管接続部にある「接続口B(湯側)水抜き栓」「接続口A(水側)水抜き栓」と接続部下部のある「水抜き栓」を左に回してゆるめてください。(水抜き栓は外さないでください。)

すべての栓が開いたまま、水が出なくなるまで放置してください。(約1時間)
・排水口や排水配管から水が出なくなったら次のことを行ってください
貯湯ユニット下部にある「ふろ配管水抜き栓」「水抜き栓」「ヒートポンプ配管水抜き栓」「給湯配管水抜き栓」と「非常用取水栓」を右に回して閉じ、「ストレーナ」と「屋内用水抜き栓」を取り付けてください。

室外機(ヒートポンプユニット)の配管接続部にある「接続口B(湯側)水抜き栓」「接続口A(水側)水抜き栓」と接続部下部のある「水抜き栓」を右に回して閉めてください。

貯湯タンク下部にある「排水栓」を閉めてください。(故障防止のため、排水栓は最後に閉めます。)

貯湯タンク上部にある「逃し弁」のレバーを戻してください。

使いはじめの水張りの仕方
貯湯タンクの水を抜いた後は、必ず満水にしてから電源を入れてください。
満水にせずに電源を入れると故障の原因になります。
1.貯湯タンクを満水にしてください
脚部化粧カバーを取り付けている場合は、前カバーを外してから行なってください。
貯湯タンク下部にある「排水栓」が閉まっていることを確認してください。

貯湯タンク上部にある「逃し弁」のレバーを起こしてください。

貯湯タンク下部にある「給水元栓」を開けてください。

貯湯タンク下部にある排水口、または排水配管から水が出ることを確認してください。
※連続して水が出るようになれば満水です。満水になるまで、約30~40分かかります。
貯湯タンク上部にある「逃し弁」のレバーを戻してください。

2.配管内の空気を抜いてください
給湯配管の空気抜き(混合水栓からの空気抜き)
混合水栓のお湯側を開き、空気混じりの水が出なくなるまで水を出してください。
混合水栓から連続的に水が出るようになったら、混合水栓を閉じてください。
ヒートポンプ配管の空気抜き(室外機(ヒートポンプユニット)からの空気抜き)
室外機(ヒートポンプユニット)の配管接続部にある「接続口B(湯側)水抜き栓」「接続口A(水側)水抜き栓」と接続部下部のある「水抜き栓」を左に回して開けてください。

空気混じりの水が出なくなり、連続的に水が出るようになったら、「接続口B(湯側)水抜き栓」「接続口A(水側)水抜き栓」と「水抜き栓」を右に回して締めてください。
※水抜き栓は1回転以上回して、1分以上水が出ることを確認してください。
※水抜き栓は抜かないでください。
室外機(ヒートポンプユニット)内の空気抜きを確実にしないと、機器が故障する原因になります。
3.電源を入れてください
200V電源ブレーカー(配線用しゃ断器)を「入」にしてください。
※ブレーカーは洗面所等の壁に設置されています。
貯湯タンクの「漏電しゃ断器」を「入」にしてください。

4.再度、配管内の空気を抜いてください(台所リモコンで操作します)
台所リモコンの「メニュー/戻る」を押してください。
「メニュー」の「その他」を選び、「決定」を押してください。
「▲」「▼」で「空気抜き」選び、「決定」を押してください。
※約5分で終了します。
混合水栓のお湯側を開いてください。
空気混じりの水が出なくなり、連続的に水が出るようになったら混合水栓を閉じてください。
※タンク全量が沸き上がるのは翌朝になります。
※すぐにお湯が使いたい時は、続けて「沸き増し」を押し、タンクにお湯がたまるのを待ってください。
まとめ
「エコキュートの凍結防止対策と長期間使用しない場合の対処法」についてご説明しました。
エコキュートは、貯湯タンクと室外機(ヒートポンプユニット)からなっています。
冬季でも気温がさほど下がらない一般地であれば、貯湯タンクも室外機(ヒートポンプユニット)と一緒に屋外に設置されているでしょうから、「ヒートポンプ配管、ふろ配管に凍結防止が働くように、浴槽の水を残し、漏電しゃ断器を切らない」「給水・給湯配管、ヒートポンプ配管、ふろ配管に保温材を巻き付ける」等の処置で十分な地域もあります。
しかし、寒冷地ともなれば、貯湯タンクが屋内に設置されていても、基礎断熱の住宅でセントラルヒーティングの暖房設備が設置されているような給水・給湯配管が凍結しない環境でなければ、「ヒートポンプ配管、ふろ配管に凍結防止が働くように、浴槽の水を残し、漏電しゃ断器を切らない」「給水・給湯配管、ヒートポンプ配管、ふろ配管に保温材を巻き付ける」等の処置では、外気温によっては、配管凍結を避けきれません。
「給水・給湯配管、ヒートポンプ配管、ふろ配管に凍結防止ヒーターを設置する」ことが、凍結防止に有効です。
凍結防止のため、機器と配管の水抜きをしなければならなくなった場合は、工事業者に依頼したほうが安心です。(費用はかかります。)
凍結防止対策については、お住まいの地域環境をよく考えて対応してください。
また、暖かい季節でも、長期間使用しない場合は、機器の水抜きを行わなければなりません。
電源を切った状況でタンク内のお湯を長く放置すると、故障の原因になります。
凍結防止でなければ、多少残り水があっても大丈夫でしょうから、自分で水を抜いてみましょう。
「取扱説明書」があれば、参考にしてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。