助手

上下水道

水の話 上水道編

蛇口をひねるときれいな水が出てきます。あたりまえのように出てくる水ですが、いったいどこから来るのでしょう。水源はどこなのか?水のろ過方法とは?浄水場の機能とは?きれいな水をどうやって作っているかご説明しましょう。
給排水修理

水まわり救急隊 排水編

キッチンのシンクの水が流れない。洗面化粧台の下から水が出てきた。浴室の排水口が溢れてきた。トイレがつまって使えない。困りますね。まず、どこを確認すれば良いのか?修理を依頼した方が良いのか?対処方法を簡単にご説明いたします。
給排水修理

水まわり救急隊 給水編

蛇口から水が漏れている。修理屋さんを呼ばなくちゃ。修理屋さんが来るまで、ただ見ているだけでいいの?何か出来ることは?修理費はどのくらいかかるのだろう?というようなことを考えている方へ、ちょっとだけアドバイスさせていただきます。
換気

健康で快適な生活を送るために換気設備は大切です

住宅の気密性が高くなって、冷暖房の熱ロスも少なくなってきました。夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。ですがその分、換気が不十分だと何か息苦しかったり、埃ぽかったり、窓が結露したりします。健康で快適な生活を送るためにもう一度換気設備について考えてみましょう。
アパート生活(暖房編)

アパート生活(暖房編)ストーブの選び方

アパートに入居した時、すでにストーブが設置されていれば良いのですが、ストーブは自分で用意して設置してくださいという場合もありますよね。そんな時どうストーブを選びますか?とりあえずとポータブルストーブを置いて使っていると、困ったことが起こるかも・・・。
給排水工事

新築住宅の給水・排水工事における一考察

新築住宅の給水・排水工事において、無駄に工事費を上げているのではないかと心配になることがあります。思い入れがあって行っていることに対して、どうこう言うつもりはもうとうありません。ただ、知っていたらもう少し違う考え方ができたのにという方もいらっしゃるのではないかと思い、お話しします。
浄水器

セントラル浄水器を取り付けようと考えている方へ

流しの蛇口に浄水器を付けているお宅が多くなりました。家中の水が浄水器を通した水になったら便利かもしれないと思いませんか?ただ、そうなるとまた、いろいろな問題があると思うんです。セントラル浄水器とはどういうものなのか。設置する前に少し考えてみましょう。
浄化槽

水洗化工事のため浄化槽の設置を考えている方へ

浄化槽の機能と種類は? 設置するのに、助成金制度はあるのか? どこに問い合わせて、どんな業者に設置してもらえば良いのか? 維持管理はどうするのか? 法定検査は? 工事の依頼から、設置後の注意点まで、順を追ってご紹介します。 
水落とし

寒冷地にお住いの皆さんへ              「暖房がペレットストーブ、給湯がエコキュート」の場合の冬季の水落としはどうするのか?

寒冷地で生活している皆さん。冬季の水落としは大変ですよね。今回は、暖房がペレットストーブ、給湯がエコキュートを使用している場合の、冬季の水落としの手間がどうなるのかがテーマです。ペレットストーブもエコキュートも地球環境にとても優しい器具ですが、寒冷地における組み合わせは良くないと思います。
水落とし

寒冷地にお住いの皆さんへ               冬場に家をあける時、どうやって水を落とせば良いのか?

冬場の水落とし、とても面倒ですね。一戸建てなのか、アパートなのか、家の仕様、基礎の仕様、水・お湯の配管の仕様で水落としの仕方も変わってきます。水落としの仕方を状況に合わせてまとめました。よろしければ参考にしてください。