新築住宅の水まわりについて思うところがあるの?
新築住宅の給水・排水工事において、もったいないと感じることが時々あるんです。
少し聞いていただけますか?
設計の間取り図を見た時感じること
時々、トイレやミニ流し等、1か所だけかけ離れた場所に水まわりがある場合があります。
水まわりはそろえた方が工事費をおさえられます。
排水工事は、宅地内に設置された公共汚水ますまで、流し・洗面化粧台・洗濯機・風呂・トイレ等の排水を配管で接続する工事です。
排水配管を埋設する時は、配管に勾配が必要です。
傾けないと、排水が流れないからです。
勾配を付けると、少しづつ配管の埋設する位置が深くなっていきます。
距離が長くなればなるほど、配管は深くなります。
鬼門(北東)や裏鬼門(南西)には、トイレや流し等の水まわりを避けるというような、昔からの言い伝え等もありますので、そうはならないと言う人もいらっしゃるかもしれませんが、水まわりは公共汚水ます側の近くにまとめると、排水工事にかかる費用をおさえられます。
思い入れもあるでしょうが、時々、「なぜこんなかけ離れた場所に手洗いを設けたのか。要るのかこれ。これさえなければ、屋外の排水配管は半分ですんだのに。」と思うことが結構ありました。
排水ヘッダーを設けたらどうでしょう?
流し・洗面化粧台・洗濯機・風呂・トイレ等の屋内排水を床下で1か所に集めて、1本の排水管で屋外に出す方法もあります。
建物から屋外に出す排水配管は、少ないほど費用が安くなります。
しかし、ヘッダー方式にしても、器具の位置が離れている場合、床下空間の高さがないと、配管の勾配がとれません。
もし、床下空間の高さを大きく取ったとしたら、基礎断熱の住宅だったりすると、床下空間が広くなった分、暖房にかかる費用が高くなります。
床下の高さをおさえるため、排水配管の勾配をおさえると、今度は排水づまりの心配が増えます。
床下空間に余裕があれば、排水ヘッダーも効果があると思います。
ただ、役所によっては、屋内排水の配管を屋外に出す場合、一番近い所から出さなければならないとか、流し等の雑排水とトイレ等の汚水は別々に出さなければならないとか(屋外では、雑排水も汚水も1本の配管につながって、公共汚水ますにつながります。)基準が異なることから、排水ヘッダーを許可しない地域もありますので、事前に役所への確認が必要です。
屋内の水抜栓は1本にできませんか?
水抜栓とは、給水配管の水を抜く時、使用する器具です。
寒冷地にお住いの方以外は、必要ないですし、見たこともないと思います。
水抜栓は、立上り管とセットで使用します。
耐食性に優れたステンレスパイプで作られており、口径と長さで金額は異なりますが、一般的なもので1セット定価で6万円くらいします。
これを屋内の流しに1セット、洗面脱衣室に1セット、トイレに1セット、屋外の散水栓に1セットと立てていくのですが、基礎断熱の住宅だったりすると、暖房を止めない限り、屋外の散水栓以外は、水抜きしなくても大丈夫だと思います。
20mmの水抜栓を1セット立てて、給水ヘッダーという分岐金具を取り付け、架橋ポリエチレン管を使用して、流し・洗面化粧台・洗濯機・風呂・トイレ等の器具に水を供給すれば、水抜栓を最小限の数量にとどめ、屋内給水配管のコストを安くおさめることで、屋内の給水工事を安くおさえられます。
給湯配管も、給湯ヘッダーに架橋ポリエチレン管を使用すれば、給湯工事も安くおさえられます。
基礎断熱にするための建築側のコストもありますが、水抜きの手間を考えると、基礎断熱は有効だと思います。
ただ、屋内の水抜栓を1セットにすることや給水ヘッダーと架橋ポリエチレン管の使用を許可しない地域もありますので、事前に役所への確認が必要です。
屋外の給水配管は?
住宅に供給している水には圧力がかかっていて、蛇口を開けると水圧で水が出ます。
ですので、屋外の給水配管を埋設する場合、勾配を考える必要はありません。(屋内の給水配管は、寒冷地の場合、水抜きを考慮し、水を止めた時、水が抜けていくように勾配を付けます。)
屋外の給水配管は排水配管と同じルートを通した方が、配管するために掘削する場所が少なくなります。
給水と排水の配管が同じ場所を通る場合、掘削費用を安くしてくれる業者さんは結構いると思います。
また、水まわりは住宅の右側にまとめているのに、屋外の散水栓を住宅の左側奥にしている場合等、散水栓だけのため、給水配管を住宅の左側奥まで、掘削して埋設しなければなりません。
寒冷地の地域の役所では、それぞれの地域で凍結深度というものが設定されています。
給水配管が、どのくらいの深さに埋められていれば凍結しないかで設定されています。
多くの地域で排水配管の凍結深度と給水配管の凍結深度では、給水配管の凍結深度の方が大きいと思います。
排水配管も距離が長くなると、勾配を付けるため深くなりますが、給水配管は、距離に関係なく既定の深さに埋設しなければなりません。
散水栓の位置もよく考えましょう。
地上でホースリールを伸ばし、住宅の裏で水を使用することもできます。
公共汚水ますの位置を考えましょう
下水道事業受益者負担金(分担金)制度とは?
公共下水道に接続できることは、生活環境が向上し、土地の利用価値を高めるという利益になります。
公共下水道に接続できる区域内の利益を受ける方(受益者)に、公共下水道の整備費や処理場の建設事業費の一部を負担してもらい、事業を早く、円滑に進めようというものが「下水道事業受益者負担金(分担金)制度」です。
自分が所有している土地の前の道路で、公共下水道工事が行われる場合、宅地内に公共汚水ますを入れるでしょうから、役所または工事業者が事前に工事の説明に来ると思います。
もし、その時点で、住宅を建てる予定であれば、公共汚水ますの位置を指定することも可能でしょう。
公共汚水ますを設置してもらう場所を考えましょう
公共汚水ますは、道路から1mほど入った宅地内に設置されます。
住宅が道路から離れていても、家の近くに設置はしてくれません。
公共汚水ますの場所を考えた時、建物の水まわりに近い側の道路から1mほど入った場所が一番良いと思いますが、配管に勾配を付けることを考えると、地盤の低い方に取り付けた方が良い場合もあります。
排水配管は、公共汚水ますに向かって徐々に深くなっていきます。
公共汚水ます側の地盤が高くなっていると、徐々に深くなっていく配管に、高くなっていく地盤の分がプラスされ、公共汚水ますに接続される位置が更に深くなります。
逆に、公共汚水ます側の地盤が低くなっていると、配管は徐々に深くなっていきますが、地盤も低くなっていくため、配管自体が深く埋設されません。
近くで深く配管するか、遠くまで浅く配管するか、現地の状況によりますので、どちらが工事費が安くなるか、知り合いの業者さんがいれば、事前に相談してみるのも良いと思います。
まとめ
◉公共下水道工事が行われる時、もし、自分の土地に家を建てる予定があれば、役所または工事業者と事前に公共汚水ます入れてもらう場所を打ち合わせしましょう。
◉流し・洗面化粧台・洗濯機・風呂・トイレ等水まわりは、公共汚水ます側にまとめましょう。
排水配管の距離をできるだけ短くした方が工事費を安くできます。
離れた場所にミニ流し等設置する場合は、本当に必要かもう一度考えましょう。
◉排水ヘッダーを使用し、屋外に出す排水配管を1本にすることで工事費を安くできますが、メンテナンスのことを考えると、流し・洗面化粧台・洗濯機・風呂・トイレ等の位置を近くにまとめた方が良いと思います。
それと、排水ヘッダーがお住いの地域の役所で許可されるか、事前の確認が必要です。
◉基礎断熱の住宅を新築するのであれば、屋内の水抜栓は1セットにして、給水ヘッダーと架橋ポリエチレン管で配管することで工事費を安くできます。
給湯配管も、給湯ヘッダーと架橋ポリエチレン管で配管することで工事費を安くできます。
ただ、屋内の水抜栓を1セットにすることや給水ヘッダーと架橋ポリエチレン管がお住いの地域の役所で許可されるか、事前の確認が必要です。
◉屋外の給水配管は、排水配管と併設した方が工事費が安くなります。
散水栓を排水配管の経路からかけ離れた場所に設置しないようにしましょう。
地上でホースリールを使用しても良いと思います。
以上、新築住宅の給水・排水工事における気になる部分をあげさせていただきました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。