「本ページはプロモーションが含まれています」

ガス給湯器の寿命は約10年と言われています。

ガス給湯器の交換はどうすれば良いのかご説明します。
ガス給湯器の寿命
ガス給湯器の寿命は約10年と言われています。
しかし、その使用の仕方によって寿命は変わってきます。
大事に優しく扱ってきた給湯器と荒く雑に扱った給湯器では、優しく扱った給湯器の方が長くもちます。
また、お湯の使用量が多く、給湯器が休む暇なく動いていた家庭と適量使用していた家庭の給湯器では、適量使用していた給湯器の方が長くもちます。
まったくお湯を使わず、たまにしか給湯器が動かないのも、給湯器や給水給湯配管にとってあまり良くありません。
ところが、機器の当たりはずれが大きくかかわります。
大事に優しく使用しても5年ほどで壊れる給湯器もあれば、荒く雑に使用しても20年なんともない給湯器もあります。
これは、運というよりほかはありません。
約10年を目安として、交換を考えましょう。
ガス給湯器交換のタイミング
お湯が出ない等の症状が出た場合、まずは修理を考えます。
ガス給湯器には、様々な部品が使われています。
水量センサー | 給湯器にどれくらい水が入っているか測るセンサー |
燃焼ファン | ガスを燃焼するために空気をバーナーに送る |
過熱防止装置 | 給湯器が異常に熱くなりすぎるのを防ぐ安全装置 |
サーミスタ | 温度を測定するセンサー |
フレームロッド | 炎の有り無しを検知するセンサー |
点火プラグ | 連続した火花を出してガスに点火する部品 |
循環ポンプ | お風呂のお湯を循環させるためのポンプ |
電装基盤 | お湯の温度調整、ガスの燃焼制御、安全装置の制御等を行う部品 |
これらの部品を交換することで、まだまだ使用可能になります。
しかし、年数を重ねると、直すと別の部分に不具合が起きる等、修理回数が増えていきます。
また、使用しているガス給湯器が古くなり、メーカーが製造しなくなった場合、10年もたつと部品自体が供給できなくなります。
そうなると、本体ごと交換を考えなければなりません。
ガス給湯器交換の方法
今、ガス給湯器も家電量販店で安く買うことができます。
自分で交換できないかと考える方もいるかもしれません。
ですが、ガス給湯器交換のDIYはおすすめしません。
ガス給湯器の修理、交換には、資格が必須です。
◎LPガスの場合
※家の外に業者が配送したLPガスのボンベが設置されており、メーターを通して、コンロや給湯器のガスコックに配管しています。
「液化石油ガス設備士」の資格が必要です。
「液化石油ガス設備士」とは、家庭用のLPガスを供給、LPガスを使用した機器の設置・交換に必要な資格です。
◎都市ガスの場合
※道路の下に都市ガスの配管があり、そこからそれぞれの住宅につながり、メーターを通して、コンロや給湯器のガスコックに配管しています。
「簡易内管施工士」「ガス可とう管接続工事監督者」の資格が必要です。
「簡易内管施工士」とは、都市ガスの内管工事をするための資格です。都市ガスの配管、コックの移設・新設・撤去を行うことができる資格です。
「ガス可とう管接続工事監督者」とは、ガス可とう管を使用したガスコックとガス機器の接続工事を行う資格です。
◎電気のコンセントを移設・新設する場合
「第二種電気工事士」の資格が必要です。コンセントの工事は、電気設備工事店に依頼することになります。
◎給水配管を移設・新設する場合
「給水装置工事主任技術者」の資格が必要です。給水配管工事は、給水設備業者に依頼することになります。
ガス給湯器設置本体のみ交換すれば良い場合であれば、ガス設備業者に依頼すればよいのですが、場合によっては、電気設備業者や給水設備業者の資格が必要になります。
ガス器具設置には、資格者の工事が必須です。
よって、ガス給湯器のDIY工事はおすすめしません。
また、これらの資格なしに、安価でガス給湯器を交換する業者もあります。
設置工事の安全性、その後の使用時の安全性を考えても、資格者のいる業者に依頼しましょう。
家電量販店で購入したのであれば、ガス給湯器の交換も別途工事で請け負っている店舗もあります。
交換手数料も決まっているでしょうから、必ず確認してください。
新品のガス給湯器を設置しても、いずれ不具合が起きて修理を依頼しなければなりません。
修理は地域の業者さんかメーカーメンテナンスしかありません。
知っている地域の業者さんがいるのであれば、機器を含めて見積依頼してみてはいかがでしょうか。
地域の業者さんであれば、その地域に「ガス給湯器交換の補助金制度」があるか把握していると思います。
補助金制度の活用
地域によっては、ガス給湯器設置・交換の補助金制度があります。
住宅に設置しているガス給湯器を、省エネルギー性の高い新品のガス給湯器に入れ替える場合等、事前申請を行えば補助対象となる制度がありますので、役所に聞いてみることが必要です。
※(例)東京都の「東京ゼロエミポイント」
ガス給湯器であれば、省エネルギー性の高い商品である「エコジョーズ」が対象ですが、対象機器には省エネルギー性能の基準が設けられており、条件を満たした機器を購入した場合のみ補助金の対象となります。
地域の業者さんであれば、その地域の補助金制度も把握しているでしょうから、工事前に手続きをしてもらいましょう。
※エコジョーズ等のガス給湯器の機種と特徴は、こちらの記事でご説明しています。
ガス給湯器交換の見積もりと工事期間
ガス給湯器交換の工事依頼する前に、必ず見積りをしてもらいましょう。
見積もりの内訳は、主に以下のとおりです。
◎見積もり内訳
ガス給湯器代 | 新設するガス給湯器本体金額 |
付属部品代 | リモコン(無い場合もあります)や給排気トップ(給湯器本体に空気を取り込んだり、排気を送り出す煙筒)の金額 |
消耗品雑材 | ガス給湯器本体と既設の給水給湯配管やガス配管を接続するための部品等の金額 |
取替工事費 | ガス給湯器交換手数料 |
配管工費 | ガス給湯器本体と既設の給水給湯配管やガス配管を接続する手数料 |
既設機器撤去費 | 設置してあった給湯器を撤去し、産業廃棄物として処理する手数料 |
運搬諸経費 | 新設するガス給湯器や設置してあった給湯器を運ぶ手数料及び請求書作成等の事務手数料 |
もっとまとめて項目を少なくしている業者さんもあれば、もっと細かく項目分けしている業者さんもあります。
「うちはこの項目の費用はとっていない」と、サービスとして金額を算定していない業者さんもいると思います。
できれば2社くらいに見積りをしてもらい、金額を見比べるとわかりやすいのですが、見積り手数料を取られる場合がありますので、事前に見積り無料か確認しましょう。
また、配管が老朽化している等の理由で、配管替え工事が必要となる場合もあります。
そのような突発的な工事が必要になった場合、どのような扱いになるのか、事前に確認しておきましょう。
もし、業者さんに見積り依頼しに行くのであれば、以下の写真を持っていくと話がはやく、手間が少なくなります。
◎打ち合わせ時の必要写真
既設の給湯器のメーカー名や機器の記号・番号が読み取れる写真 |
既設の給水給湯配管やガス配管の接続場所が見える写真 |
既設の給湯器の給排気管の屋内外の写真 |
上記の部分がわかると、工事の範囲がわかりやすく、おすすめできる機器の種類も把握しやすくなり、打ち合わせがスムーズに進みます。
◎工事期間
見積金額に納得したら、業者さんに工事依頼し、工事日を決めましょう。
機器の交換のみであれば、3時間程度、給水給湯配管やガス配管の位置を新設の給湯器に合わせて直す必要があっても、半日程度で出来ると思います。
まとめ
ガス給湯器の交換のタイミングとその方法についてご説明してきました。
ガス給湯器の交換目安は、約10年です。
交換前には必ず何回かは修理してもらっていると思いますので、地域に知っている業者さんがいるのであれば、事前に相談しましょう。
その地域に「ガス給湯器の補助金制度」があるのであれば、工事前に手続きしてもらいましょう。
家電量販店で購入するのであれば、機器の交換も依頼しましょう。
見積もりの内容をきちんと確認してから、工事を依頼してください。
交換には資格が必要ですので、ガス給湯器のDIY工事はおすすめしません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。